2010年06月21日
自然体験活動は危険?


おがです。
今日は多利野へ行く途中、ちょっと寄り道をして先日事故のあった三ケ日青年の家によってみました。
当然 朝6時前では誰もおらず、浜名湖は静かでした。
自然体験活動をやっている身としては今回の事故は人事ではありません。
静かに合掌をし、冥福を祈ってきました。
今年は幾つかの団体から沢のぼりの依頼があります。
いままで41個の子供用ライフジャケットがあったのですが、それ以上の人数の依頼も入っています。
「大きな子は無くてもいいかな」などと少し思っていたのですが、思い切って更に44個購入しました。
85人も連れて行くことはないのですが、サイズの関係もあるので余分に買いました。
安全が第一ですね。
ちなみに26~27日 愛知県キャンプ協会ではスキルアップ研修として「リスクマネージメント」の講座があり僕が一部講師だったのですが・・・、参加者が集まらず中止になってしまいました。
残念です。
Posted by GEN&OGA at 05:59│Comments(3)
│多利野冒険学校
この記事へのコメント
おかみさんです。
実家の商売ブログにしました。更新滞ってますが・・・
今回の事故は、ほんとに紙一重ですね。
うちの子どもたちも同じ状況の中、小学生でやってきたんですよ。
うちの子どもたちは、何事もなくすみました。
不運としか言いようがありません。
昨年親子自然体験で沢登りで、溺れて子どもが亡くなったのもありましたね。
親子で行っていても関係ないんですよね。
自然体験を「非日常」にしてしまった私たち大人は、これからもたくさん苦しまなくてはいけませんね。
実家の商売ブログにしました。更新滞ってますが・・・
今回の事故は、ほんとに紙一重ですね。
うちの子どもたちも同じ状況の中、小学生でやってきたんですよ。
うちの子どもたちは、何事もなくすみました。
不運としか言いようがありません。
昨年親子自然体験で沢登りで、溺れて子どもが亡くなったのもありましたね。
親子で行っていても関係ないんですよね。
自然体験を「非日常」にしてしまった私たち大人は、これからもたくさん苦しまなくてはいけませんね。
Posted by かっちゃ at 2010年06月21日 14:52
事故の事は内情がわからないのでコメントを控えさせていただきます。
沢登りは幾つかの団体からお話があってひとつは浜北の学童です。
担当のお母さんは引佐の谷沢出身だって。
おかみちゃん なんか親近感沸かない?
沢登りは幾つかの団体からお話があってひとつは浜北の学童です。
担当のお母さんは引佐の谷沢出身だって。
おかみちゃん なんか親近感沸かない?
Posted by おが at 2010年06月22日 09:29
>おかみちゃん なんか親近感沸かない?
浜北の学童!谷沢の方!そりゃ沸くわ〜( ̄▽ ̄)
浜北の学童は、私が指導員のときは「冒険旅行」とかやらせてもらった〜
キャンプも親無し!楽しかった!
時代は、変わりましたね〜
浜北の学童!谷沢の方!そりゃ沸くわ〜( ̄▽ ̄)
浜北の学童は、私が指導員のときは「冒険旅行」とかやらせてもらった〜

時代は、変わりましたね〜
Posted by かっちゃ at 2010年06月23日 07:43