2008年05月20日
愛知県民の日 写真は足助の山本シゲさん
おがです。
今日は名古屋で愛知県レクリエーション協会事務所へ行き、愛知県生涯学習センターへ行きました。
僕もゲンもレクリエーション協会は所属が静岡県です。
多利野冒険学校を愛知県で実施する場合、レクの単位認定などをする場合愛知レクの後援が欲しいのです。で、その相談に。事務局の方が、「会長や理事会に聞かないとわからないけど」と言ったけど、良い方向に行きそうです。
愛知方面での情報やスタッフ確保に期待です。
愛知県レクリエーション協会HP 愛知レクは良い講師を御呼びしての講習会が多いので要チェックですよ。
愛知県生涯学習センターは「学びネットあいち」(「ふじのくにゆうゆうnet」 の愛知県版)の登録と情報登録方法の説明会。
これで多利野冒険学校の情報も愛知県で発信力アップできます。
説明会の途中、助成金申請をしている社団法人地域問題研究所から確認の電話がありました。
まだまだ決定ではありませんが、候補には残っているようです。電話だけではと思い、そのあとへ地域問題研究所行きました。
地域問題研究所が愛知県や新城市といっしょにやっている中山間地区の過疎化対策の話などをお聞きしました。愛知県の担当者がクライマーの清掃活動で何度かお会いし、話ししている方で新城市の担当者も良く知っている方でした。
助成金 20数件の応募があったそうで採用が2件です。この企画は是非やりたいから通りますように。。
帰路、地域問題研究所の助成が通ったらいろいろ協力して欲しい足助の山本シゲさんの処へお邪魔しました。
写真の方です。NPO法人 都市と農山村交流スローラフフセンターの理事長?代表理事?です。
名古屋の小学校教師を40歳代半ばで退職し足助の山の中で自然農を始めたけれど、地域の問題を目の前に黙っていれなかった方です。とよた森林学校の事務局であり、火付け役。矢作川森林ボランティア協議会の役者のお一人です。
愛農で農業を学んだ仲間でもあります。
いろいろな情報交換とお願いをし、帰ってきました。西三河、東三河、浜松と地域によっての違いがあり、その対応対策も同じぢゃないとふたりで少し話すだけで感じました。
そのあと新城市教育委員会スポーツ課へ。到着は20時過ぎでした。
18時からの会合はすでに終了していました。資料をいただき、話を少して浜松へ。
帰宅は22時過ぎ 是空は閉店間際でした。
店番のかっちゃと常連のみんなに「お疲れ、おやすみなさい」が最初で最後の会話でした。
Posted by GEN&OGA at 19:00│Comments(0)
│『その他』な生活