2014年09月24日
地域再生への道しるべ
おがです。
このところFBで気軽に書くことが多いのですがFBだと情報が埋もれて後でわからなくなります。
なので少しまとめて転載します。
19日(金)に新城で奥三河ビジョンフォーラム・豊川ビジョンリサーチ主催の
森の人材養成講座がありました。

講師は岡山県西粟倉村㈱森の学校の牧さん
1年半ぶりの受講でした。
20日(土)には浜北で三遠南信アミ主催の
里山資本主義を天竜地域で実践するがありました。

講師は里山資本主義の藻谷さん。
2日間同行したテンコモリ(天竜の森を考える会)・山田真弓嬢(林業作業の姿で映画館に乗り込みWOOD JOBの監督を浜北に呼び、100人の子どもを無料招待させた張本人)の感想
浜北に藻谷浩介さんの講演を聴きに行きました。
居眠りする人をビシバシ起こしながら、ヨーロッパの木造高層建築や住田町役場の事例から、地元の木を使って、地元の職人さんが建てるとお金が地域で循環する上に、鉄筋コンクリートよりも、丈夫で安くて長持ちするという林業者関係者には嬉しいお話からスタートしました。
木があり、水があり、日当たりもいい天竜地域が持っている自然エネルギーのポテンシャルの高さをどう活かしていけるのか。やっぱり人材なのかなぁと昨日の牧さんの講演の説得力が増しました。
最後は貿易のお話。政治は石油が動かしているのですね。どんどん値上がりする石油を買っても日本にお金は落ちないけれど、木をエネルギーにすれば、山主さんや林業従事者にお金が回ります。ボイラーなんかの初期投資がなんとかなれば、ハウス栽培や家庭の暖房でペレットや薪を使う人は増えるはず。自治体のエネルギー政策の転換を熱望しますね!
講演後の座談会にも入れていただき、高齢化や若者減少の具体的な数字を聞いて、待ったなしだなと焦ったり、私にもデータを読み解く知恵が欲しいと願ったり。
帰りは怪我をして入院中の同僚のお見舞いに。
林業と林業従事者の明るい未来を考える濃い2日間でした。
そして自分の感想
19日岡山県西粟倉の牧さん。
20日里山資本主義の藻谷さん。
どちらも講演会後の席も参加させて頂き、再度咀嚼しています。
牧さんの話は1年半前の川崎での研修とjiamの地域つくり人研修をあわせて。
藻谷さんの話はGW三島の渡辺豊博さんやIIHOE北川さん、豊森の渋澤寿一さんの話しとかぶりながら。
自分のやりたいことやミッションを確認して。
こんな今、足助の山本シゲさんと話をしたくなる。ホールアースに行ってタンゴや千葉のジンと話したくなるなぁ。
10月27日三遠南信サミット
11月16日鳳来の清掃
まずはこの2つ。
この2つを聞くことが視点を変え深みを与えてくれたように思います。
2つ共受講していたのは我々の他は
設楽町企画政策課の依田さん
新城市(現在県庁へ出向中)の西田さん
新城市地域おこし協力隊の山田さん
東栄町てほへの伊藤さん
がおりました。
他にもみえたのかな?
このところFBで気軽に書くことが多いのですがFBだと情報が埋もれて後でわからなくなります。
なので少しまとめて転載します。
19日(金)に新城で奥三河ビジョンフォーラム・豊川ビジョンリサーチ主催の
森の人材養成講座がありました。

講師は岡山県西粟倉村㈱森の学校の牧さん
1年半ぶりの受講でした。
20日(土)には浜北で三遠南信アミ主催の
里山資本主義を天竜地域で実践するがありました。

講師は里山資本主義の藻谷さん。
2日間同行したテンコモリ(天竜の森を考える会)・山田真弓嬢(林業作業の姿で映画館に乗り込みWOOD JOBの監督を浜北に呼び、100人の子どもを無料招待させた張本人)の感想
浜北に藻谷浩介さんの講演を聴きに行きました。
居眠りする人をビシバシ起こしながら、ヨーロッパの木造高層建築や住田町役場の事例から、地元の木を使って、地元の職人さんが建てるとお金が地域で循環する上に、鉄筋コンクリートよりも、丈夫で安くて長持ちするという林業者関係者には嬉しいお話からスタートしました。
木があり、水があり、日当たりもいい天竜地域が持っている自然エネルギーのポテンシャルの高さをどう活かしていけるのか。やっぱり人材なのかなぁと昨日の牧さんの講演の説得力が増しました。
最後は貿易のお話。政治は石油が動かしているのですね。どんどん値上がりする石油を買っても日本にお金は落ちないけれど、木をエネルギーにすれば、山主さんや林業従事者にお金が回ります。ボイラーなんかの初期投資がなんとかなれば、ハウス栽培や家庭の暖房でペレットや薪を使う人は増えるはず。自治体のエネルギー政策の転換を熱望しますね!
講演後の座談会にも入れていただき、高齢化や若者減少の具体的な数字を聞いて、待ったなしだなと焦ったり、私にもデータを読み解く知恵が欲しいと願ったり。
帰りは怪我をして入院中の同僚のお見舞いに。
林業と林業従事者の明るい未来を考える濃い2日間でした。
そして自分の感想
19日岡山県西粟倉の牧さん。
20日里山資本主義の藻谷さん。
どちらも講演会後の席も参加させて頂き、再度咀嚼しています。
牧さんの話は1年半前の川崎での研修とjiamの地域つくり人研修をあわせて。
藻谷さんの話はGW三島の渡辺豊博さんやIIHOE北川さん、豊森の渋澤寿一さんの話しとかぶりながら。
自分のやりたいことやミッションを確認して。
こんな今、足助の山本シゲさんと話をしたくなる。ホールアースに行ってタンゴや千葉のジンと話したくなるなぁ。
10月27日三遠南信サミット
11月16日鳳来の清掃
まずはこの2つ。
この2つを聞くことが視点を変え深みを与えてくれたように思います。
2つ共受講していたのは我々の他は
設楽町企画政策課の依田さん
新城市(現在県庁へ出向中)の西田さん
新城市地域おこし協力隊の山田さん
東栄町てほへの伊藤さん
がおりました。
他にもみえたのかな?