2012年11月25日
どうしようかな

おがです。
今日はゲンと水窪まで映画鑑賞。
詳しくはこちら
知っている場所や知り合いが出演していて楽しみました。
内容は筒井康隆の30年位前のドラマでありそうなストーリー。
きれいな景色と音楽は良かったですよ。
そのあと
新東名と三遠南信道が開通し、最近鳳来の岩場の駐車場が観光客を含め路肩駐車が多発している。
その中にクライマーらしき車もかなりあるようだ。という話を聞いたので鳳来乳岩の駐車場へ。
「これより先はクライマーは止めないように」と書かれている看板が左のヤツ。
そこから約20台が駐車されていた。
20台のうちクライマーらしき車が5台ほど。ゼブラゾーンにも置かれていました。
小滝橋駐車場は満タンなのかな?と見に行くと現状はこんな感じ。
まだ10台以上は置けそうな感じ。
「観光客は良いのになぜクライマーはいけないんだ!」
という声が聞こえてきそう。
しかし、再度こちらを読んでください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ix3h-nmr/H0_Onegai/ChiiwaP.htm
2000年に発生した鳳来のアクセス問題。
それを知らない世代が増えています。
どうやったら伝えていけるのか?難しい問題です。
それと今年の1月に岩場の三河川合の常会(自治会)で区長さんに岩場の荷物残置禁止を言われました。
それを「鳳来の岩場を愛する会」と「日本フリークライミング協会」に伝えたのですが、愛する会には無視され日本フリークライミング協会には「愛する会が窓口になっているから勝手に告知できない」と言われました。
困っているんですよね。その時のメール内容はこちら
このあと、どうしようかな?
で、今日はそのあとゲンのブログにあるように多利野で竹林整備をしていました。
水窪でマロニエウォールにも寄ってきました。
マロニエウォールの経緯はこちら。水窪さんの記事の後にある自分のコメントまで読んでいただけると幸いです。
この記事が2010年4月。今ではここの人気アクティビティにすっかり定着しました。
マロニエウォールの経緯はこちら。水窪さんの記事の後にある自分のコメントまで読んでいただけると幸いです。
この記事が2010年4月。今ではここの人気アクティビティにすっかり定着しました。
Posted by GEN&OGA at 21:06│Comments(0)
│『多利野』な生活