2008年11月16日
100万本の桜プロジェクト

春野から気田川を下り、横山へ。
熊をとおり、六郎沢線で渋川へ。
渋川から田沢を通り、山吉田を経て多利野へ。
多利野で用事を済ませ、新城へ。
桜淵公園では雨の中、「100万本の桜プロジェクト」のイベントが行なわれていました。
「100万本の桜プロジェクト」は、【古くなった桜淵公園の桜を植え替え、桜淵だけでなく新城を桜のまちに」】という市民がはじめた企画です。
主宰の桜坂設計さんはチョッと怪しげなタイプの方ですが、このパワーはすばらしい!
足助の紅葉もこんな風に100年前に植えられ今があるんだろうなーと思いました。
春野から熊(くんま)経由で鳳来へ。
昔の秋葉山ー鳳来寺山という昔の歴史文化が残る道を走りながら「この道には素晴らしい資源が沢山ある。しかし、点で見せるばかりで線で見せることなく活かされていない。ここでも県境という壁がある。ここは東海自然歩道もあり【健康の道】という資源もある。これを繋げたい。」と思った。
このところ、天竜区の仕事をして天竜区や西部農林天竜農林局(静岡県)の方や熊の方々の顔が見えてきた。
いままでの活動で新城市や湯谷温泉、愛知県の地域振興の方々の顔も見える。
僕に何が出来るだろう?
Posted by GEN&OGA at 14:49│Comments(0)
│『多利野』な生活