『多利野日記』と・・・
ヤモリ教の入り口
GEN&OGA
2013年06月13日 04:50
おがです。
昨日は【愛知県環境教育コーディネーター研修】なんてのを受講しに名古屋へ行ってきました。
125ccのバイクに乗って国道420号で西へ。
設楽町の豊邦を過ぎ、新段戸トンネルを越えるとそこは「ヤモリ教の人々がはびこる地域だった。」
ちがった
矢森協(矢作川森林ボランティア協議会)
がある矢作川水系の地域だった。。。
いつもここで休憩します。
だって距離的にも中間だし
ダイドーの100円の自動販売機があるんだもん。。。
しかし、コーディネーター研修で
アサーション
・トレーニングやった方が良いですね。
それと県民に連携を訴えるなら
同じ愛知県の部署間の連携をやって欲しいですね。
同じ東大手庁舎の中にある生涯学習のポータルサイトと環境学習のサイトの情報がリンクされていない。
入り口は別でも良いからデーターベースを共有して同じ情報を何度も登録しなくても良いようにして欲しいですね。
生涯学習ポータルサイト:学びネット愛知
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/top.asp
あいち環境学習情報ライブラリー
http://www.aichi-kankyo-gakushu-plaza-unet.ocn.ne.jp/
たぶん静岡県では3~4年前に環境学習コーディネーターを設定した。
予算をつけず(もしかしたら少しあったのかも・・・)コーディネート業務を県民のコーディネーター資格を取得した方々に丸投げした。
結果、テレビ局などの企業からの金銭などの条件の良い委託事業は皆コーディネーターやその団体が独占する結果となった。(まあそうなりますよね)
同じ轍を踏まないことを願うばかり。。。
関連記事
ささしまライブ
東京へー
宇都宮なうっ!
これからのまちづくりと地域の交通
地域自治シンポジウムin豊田
伊勢湾の夕陽にタンカー
静岡に行ったよ!
Share to Facebook
To tweet